仕事で夜遅くなることが多く、家で荷物を受け取れないこともあると思います。
リプロスキンは、ゆうパックでの配送ですので、職場の近くの郵便局があれば局留めが可能です。
お昼休みや、外出のついでに郵便局に寄ることができれば、便利ですね!
ポテコ
目次
局留めでの注文方法
局留めで送ってもらう場合、注文画面の「ご注文者様の情報」には自宅の住所を入力して、いったん注文を完了させます。
その後に3つのいずれかの方法で、局留めの住所を登録します。
ポテコ
方法1:メールで、お届け先住所を連絡
この方法が一番簡単です。
注文完了後すぐに、自動配信メールにて注文の確認メールが届きます。そのメールに局留めの住所を返信してください。
お問い合わせ:https://www.pikaichi.co.jp/contact/
ポテコ
方法2:電話で、お届け先住所を変更
この方法が一番確実ですが、夜中に注文した場合、すぐに電話できないのがデメリットです。
お問合せ受付時間:9時~21時(年末年始除く)
ポテコ
方法3:マイページから、お届け先住所を変更
ちょっと、めんどくさいですが、その場で変更を完了できるので便利です。
ポテコ
注文完了後、マイページにログイン

マイページにログイン後、お届け先の住所変更
マイページにログイン後、下記の順番に進んで住所を変更してください。
1)「お届け先一括変更」をクリック
2)「新しいお届け先を入力」にチェック
3)局留めの住所を記入して、最後に「お届け先一括変更」ボタンをクリック
これで、お届け先の住所変更完了です。
お届け先を局留めにする住所の書き方
名 前→ | 自分の名前 |
郵便番号→ | 郵便局の郵便番号 |
住 所→ | 郵便局の住所 +「●●郵便局 局留め」 |
電話番号→ | 自分の電話番号 |
郵便局留めにする場合は、受け取りたい郵便局の住所を調べ、郵便局住所の後に「●●郵便局 局留め」と書きます。これで「郵便局局留め」という意味になります。
例えば、東京中央郵便局で荷物を受け取りたい場合、「東京中央郵便局 局留め」と書きます。
ポテコ
ちなみに、郵便番号の欄にも郵便局の郵便番号を書きます!
郵便局への受け取り時間帯を確認
荷物は「郵便窓口」での受け取りますので、この「郵便窓口」の営業時間を確認してから、郵便局を指定することをおすすめします。
わざわざ局留めにしたのに受け取れなかった。。では悲しいですからね。
「郵便窓口」の営業時間帯に予定が合わなければ、「ゆうゆう窓口」がある郵便局を指定するといいですよ。「ゆうゆう窓口」は大き郵便局に設けられている窓口で、平日夜間や土日曜も受け取り可能です。
参考 近くの郵便局をさがす郵便局ポテコ
荷物追跡サービスで到着を確認
郵便局から荷物到着の連絡をする事はありません。ゆうパックの荷物「追跡サービス」で到着を確認しておきましょう。
どうしても受け取りに行いけない場合は、局留めしている郵便局に必ず連絡してくださいね。
荷物受け取りに必要なもの
局留め荷物を受け取るのに必要なもの
- 本人確認ができる免許証や保険証
- お問い合わせ番号
- 代金引換の場合は、税込 2,419円(代引き手数料無料)
窓口で『ゆうパックの受け取りにきました』と一言添えると、スムーズですよ。
ポテコ
女性の一人暮らしでも、郵便局の窓口での受け取りなら安心ですね。